経済の現状

日本経済の現状について

14 競争が全てではない


規制緩和は、寡占独占を促進する働きがある。
その好例が、金融と石油産業である。

規制の是非を検討する場合、何を社会や国家が個々の企業や産業に求めているのかを明らかにする必要がある。
例えば、一つの企業が損失を計上した場合、それは一企業の問題なのか。産業の問題なのか。国家的な問題なのか。世界全体の問題なのかを検証する必要がある。その次に、一時的な問題か。構造的な問題かを見極め、最後に、その企業、産業が国家にとって不可欠な存在であるかを明確にして、為政者や経営者は、対策を講じる必要がある。

金融業界は、ピーク時に15行、1989年時点で13行あったのが2013年7月1日時点で4行に集約された。信託銀行は、7行から3行へ長期信用銀行は、3行から普通銀行へ転換した2行に、地方銀行は、1増1減で64行と変わらないが第二地方銀行は、68行から41行に減っている。合併する毎に銀行の名前は目まぐるしく変わり、名前を覚えたかと思えば変わると言う事が度々あったと記憶している。

石油業界は、1980年16社あった石油元売り会社が2011年現在でJX、エクソンモービル、コスモ石油、昭和シェル石油、出光興産の5グループに集約された。それ以上にスタンドの数は、1994年、60,421件をピークに2013年現在、34,706件と半数近くまで激減している。(図14-1)
1994年にピークを迎えたスタンドの数、1996年に減少に加速度がついたのは、その年に特石法(特定石油製品輸入暫定措置法)が施行された影響である事は、明らかである。

金融業界や石油業界の再編にせよスタンドの淘汰にせよ何らかの意図や構想、目的があって為されたのか、単純な結果なのかそこが問題である。何らかの意図があったとしてもそれが明らかにできないのか。しかし、何の意図も構想や展望もないまま、規制を緩和し、その結果スタンドの数が半減し、尚且つ、失業が増えたというのならたまったものではない。

都市銀行を四つの銀行に集約することでどの様な効果を狙ったのか。又、どの様な利点が誰にあるのか。その為に弊害は起こらないのか。
かつて、業界の再編に対し、公取が厳しい監視の目を光らせていた。処が今は、何でもありである。それでは、過去公取が企業の合従連衡を監視してきたのは何だったのだろうか。

銀行にせよ、スタンドにせよ数が減ったという事が問題なのではなく。どの様な意図を持って数を減らしたかである。それが不明瞭なのである。確かに、スタンドの数は多い、又、オーバーバンキングだとは言われた。しかし、なぜ、どこか、スタンドや銀行の数が多いと問題なのか。どれくらいが適正な数なのか。一体数を減らした後どうするのからついて明確にビジョンが合ったという事はついぞ聴いたことがない。ただ、数が多いことは、不効率だから減らせという事しか聞いていない。
いったい規制を緩和する事の目的は何で、その結果どの様な市場にしようとしているのかである。それが明確でなかったら規制緩和をする意味が不明になる。規制を緩和するにも目的があるはずである。規制を緩和する事でどの様な効果を望んでいるのか、それが問題なのであり、ただ規制を緩和すればいいというのは暴論である。

銀行の数が減った事でどのような状況になり、どの様な効果、或いは弊害があったのか。スタンドが減ったことで、どの様な利点があり、又、弊害が生じたのかを客観的に検証をする必要があるのである。
減ったと言ってもそこで働いて生活を営んでいた人達がいる事を忘れてはならない。

スタンドの数が激減した結果、スタンドがない地域すら発生している。結局規制を緩和すれば価格競争が激化し結果的に何処も生き残れないという状況すら生じたのである。又、数が減れば必然的に寡占化される。寡占化されることの長所短所も検討されたのか疑問である。単純に安ければ良いと言うだけでは後々禍根を残すことになる。根本なければならないのはどの様な社会にするつもりなのかという社会観である。

競争が全てであると言った風潮が現代社会にはある。
競争を保証し、促せば、経済問題の全ては解決する。
その為に規制を緩和する必要があるという。
競争と規制緩和は一対、同義語のように扱われて喧伝されている。
しかし、競争と規制緩和は、同義語と言えるであろうか。
又、何が何でも競争をさせれば経済の問題は解決すると片付けていいものであろうか。
私は、競争は全てだという発想はかなり危険な事のように思える。
それは、学問でも、仕事でも競わせれば向上すると決めつけるくらい事は、どんな事も話し合いではなく、力尽くで解決しようとするくらい危うい事のように私には、思えるのである。

受験勉強が、勉強を受験戦争に変質してしまった事が、好例である。
受験戦争は、受験そのものを目的化してしまう事によって、勉強や学問の持つ本来の目的や意義をも、喪失させてしまった。その結果、受験生から学問や勉強に対する意欲や希望をも奪い取る事になるのである。ただ競わせれば何でもよくなるというのは、野蛮で粗暴な思想である。

私は、競争が悪いと言いたいのではない。無法な競争が悪いと言いたいのである。
無法な競争は、残忍な闘争に競争を変質させる。
それは、市場を修羅場、戦場に変える事である。
無法な市場で生き残れる者はいない。
競争というのは本来洗練された事である。
経済が成熟するに従って市場も変化する必要がある。
大量生産、大量消費が経済から、高品質多品種少量、特注型市場へと移行すべきなのである。

極端な競争原理主義者は、当事者が話し合う事すら否定する。
なぜ、民主主義者が話し合いを否定するのか。
当事者が話し合う事すら否定したら民主主義は成り立たない。
話し合って法を定める事を否定したら法治主義は成り立たなくなる。
秘密裏に話し合って協定を結ぶ事が問題なのである。
公開で話し合い、法を定め、中立的な第三者の裁定を求める事は民主主義を否定する事ではない。

規制緩和や競争を促進する事によって雇用が増えるという論法は釈然としない。規制を緩和する事で雇用が増える部分もあるかもしれないが、減る場合だってある。頭から、規制を緩和すれば雇用が増えると決めつけるのではなく。一つひとつ期限を決めて検証をする必要がある。
独禁法は、単に、不当なカルテルを否とするだけでなく、過剰な過当競争をも否としているのである。独禁法も規制の一種である事を忘れてはならない。問題は、前提となる条件や状況である。

自由主義経済にとって競争は重要な働きである。
だからこそ、ルールが重要なのである。
ルールのない競争は、闘争でしかない。
規制がなくなればルールのないスポーツのように市場の規律は保てないのである。

大切なのは何を、何処で,どの様に、競うかである。
価格競争だけが競争なのではない。
品質やサービス,技術で競う事も競争である。
無法な競争は、最終的には、価格競争に収斂する。価格競争は、個性や多様性を奪い。商品を均一化、単一化させてしまう。

幾つかの市場が集合して全体の市場を構成しており、市場は一律ではない。部分を構成する市場は、各々固有の特性や段階がある。成長段階にある市場もあれば成熟段階にある市場もある。それを一律に規制緩和をしろというのは乱暴でもあり、無謀でもある。
競争を促す市場もあれば、競争を抑制すべき市場のある。各々の市場の置かれた状況によって施策は変わってくる。施策は相対的であり、絶対的施策などないのである。

イノベーションばかりが経済を活性化するわけではない。
経済の仕組みを構成する個々の市場には、各々の特性や事情、歴史がある。成長過程の市場もあれば、成熟した市場もあるのである。何でもかんでも競争させればいいというのでは市場は機能しなくなってしまう。
個々の市場の特性や市場をよくよく検討し、当事者間で話し合って競争のルールを決めて競い合わせるべきなのである。大切なのは、公正な手続きである。ルールが気に入らないからと言ってルールそのものを否定するのは本末転倒である。

食事は味や雰囲気も大切なのである。
限られた所得の範囲でより豊かな消費をしようとすれば、人それぞれの個性がでる。
何を何処で競い合うかが重要なのであって、何でもかんでも安くすればいいという争いは、正統的な競争ではない。
価格が全てではない。消費は、証拠社の嗜好が反映されてはじめて成り立つ。
消費者の選択肢がなくなれば、競争は成立しなくなるのである。
競争は、消費者の選択肢によって成り立つのであり、生産者の都合によって成り立っているのではない。
現代社会はお金の儲け方ばかりを重視してお金の使い方を軽視している。
だから、経済から均衡が失われつつあるのである。

競争は、重要な分配の一手段であるが、全てではない。

競争は、スポーツのあり方から学べば良い。
特に、プロスポーツは,多くの示唆を持っている。
プロスポーツの世界には、第一に、野球やサッカー利用なチームスポーツ。第二に、テニスのような相対スポーツ。第三に、ゴルフのように単独スポーツの三つの型がある。
各々それぞれに,基本となる固有の法がある。

無秩序な競争は、寡占、独占を促すだけである。現に、日本の市場は寡占独占が進んでいる。
プロスポーツを例に取れば解りやすい。かつて、プロ野球は、アメリカではヤンキース、日本では巨人が圧倒的な強さを誇った。
結局、強い者が市場を独占してしまう。市場に秩序がなくなれば弱肉強食の場に化す。強者は一人勝ち状態になり、契約金を吊り上げる事も可能となる。結局金に支配され、スポーツの人気にも影響するようになる。
スポーツ業界は、強者による支配の弊害を取り除くために、ドラフト制度やトレード制度を導入したのである。
競争競争となぜスポーツ以外の市場では無政府的状況を奨励するのか。
競争原理主義者が主張する無原則な競争は、結果的には、競争の働きそのものを否定してしまう。
ルールのない競争は競争として成り立たなくなるからである。
競争で大切なのは、節度のある競争、スポーツマンシップに則った競争である。
弱者を徹底的に痛めつけるような競争は、市場にいい結果をもたらしはしない。市場を荒廃させるだけである。

自由経済と言うが何を自由というのかが曖昧である。
それで何も規制がない事を自由だと手っ取り早く決めつけている。
そして、平然と無法を許しているのである。
スポーツ選手を見ていると自由にフィールドを駆け巡っているように見える。
しかし、スポーツ選手が何ものにも囚われずに自由に振る舞うためには、ルールに従う必要がある。
その上で、厳しい鍛錬をしなければ自由なプレーは出来ない。
しかも練習を怠れば忽ち不自由になる。
自由というのは、厳しい事なのである。
自由主義経済もしかり、自由は切磋琢磨しなければ実現しないのである。
だから競争が必要なのである。
競争は無法だから実現するのではない。
規制があるから安心して競い合う事が出来るのである。
無法な争い戦争に発展する。
その果てにあるのは独裁と全体主義である。
市場は戦場ではない。競技場である。
命の遣り取りをする修羅場ではないのである。
だからこそ平和が保てるのである。
そして、自由市場にあって人々は平等になれるのである。

競争にも質がある。
悪質な競争は、市場を荒廃させ、経済の仕組みを破壊してしまう。
質のよう競争こそ、奨励されるべきなのである。
質のよい競争とは、節度が保たれる競争である。
節度のよい競争とは、量だけではなく質が保たれる。即ち、密度のある競争である。
子供も、老人も、若者も、素人も,プロも同じ土俵で競うのでは、限られたエリートだけしか競争をする事すら赦されなくなる。それは悪質な競争である。
格差を広げるだであり、多くの人を傍観者にしてしまう。
密度のある競争とは、全ての人が何らかの形で参加できるような仕組みを持った競争である。
スポーツのような競争である。

経済評論家の多くは、バブルの時は、博奕を承継し、今は、無法な安売り業者を讃える。無節操すぎる。言論を以て任ずる者は、時流に阿るのでもなく、権勢に媚びるのでもなく自らの見識に従って堂々と意見を述べるべきである。

現代の経済は、結果しか求めていないように思う。しかし、経済というのは,人間関係を土台とした仕組みなのである。つまり、お金の流れが物の流れを作り、お金や物が流れる過程で必要な物資、資源を分配する仕組みなのである。お金というのは、その結果として表面に現れた事象でしかない。
大切なのは、過程である。結果だけを求めたら、過程がなくなってしまうのである。そこには人と人との繋がりもない。ただ物を生産しただけでは、生産された物は人々の間に行き渡らないのである。いくらお金を儲けても使い道がなければ何の価値もないのと同じように、経済下に過程をとってしまったら何も残らないのである。経済で大切なのは結果ではなく。過程なのである。

我々は市場に何を期待するのか。
単に価格が安ければいいのか。それとも質のいい商品やサービスを求めているのか。
安物が溢れている社会を望むのか。それとも、安らぎのある生活を求めているのか。
節度のない大量生産型社会は、人々を貧しくしてしまうこともある。
所謂豊作貧乏という現象が起こり、作れば作るほど貧しくなるなどという事もある。

結果だけ追い求めいつの間にかお金に魂を奪われ、掛け買いのない大切なものを失いかけているのではないだろうか。



図14-1

経済産業省



       

このホームページはリンク・フリーです
ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2015.3.10 Keiichirou Koyano