形而下主義

形而下主義


 近代という時代は、神の存在を肯定も、否定もしないと言う前提に立つ。形而上的問題は、一旦棚上げし、形而下の問題に限定することによって成り立っているのである。

 神のものは神へ。人間のものは人間へ。それが原則である。しかし、それは神を否定しているわけではない。ただ、神の存在や問題は、不可知なものとしているだけなのである。

 人の世は、何等かの前提の上に成り立っている。前提が崩れれば、この世の中は、成り立たなくなる。

 何を信じるかを問題としているのではなく。何を前提としているかを問題としているのである。
 神の領域と人間の領域を区分し、神の領域を侵さないことによって近代科学も、民主主義も、会計制度も、スポーツも成り立っている。

 では何が神の領域で、何が、人間の領域なのかと言えば、存在に関わる問題は、神の領域であり、人間の意識、即ち、認識に関わる領域は人間の問題である。

 人間の世界は、最終的には、認識の問題に収斂する。

 信仰の自由の問題には、即ち、解らないと言う事と個人に帰すと言う二点がある。それは、信仰の本質を意味している。つまり、信仰の本質は、不可知なものであると言うことと、個人的なものだと言うことである。

 絶対、不変、無限、永遠は、神の領域である。全知全能、完全無欠な存在も神の領域である。
 それらは人間の認識を超越したところに存在するからである。故に、神は無分別な存在である。

 分別は人間の側の問題である。分別が悪くて困るのは人間である。神ではない。神の責任したところで始まらない。

 永遠、無限は神の側にある。人間の世界は、限りある世界、有限な世界である。
 自然を保護する力など人間にはない。常に、人間が自然に保護されてきたのだ。人間が行ったのは、住み難い環境にして、住み難くしただけである。
 自然を畏れるからこそ、自然科学は成り立つ。自然を支配しようとしたとたん、自然科学は、破綻する。人間も、神の世界、即ち、自然界の一部に過ぎないのである。

 人は、幸福な時、神を侮り。不幸になると、神を呪う。しかし、神は神である。人間の都合だけで存在するわけではない。おのれの悪行の報いは、おのれがとらなければならない。神の裁きは、自分の所業によるのである。

 自然環境を悪くしたとしても、人間が住みにくくなるだけである。人類が生誕するずっと以前から神は居られたのである。
 現代社会は、白日の文明社会である。この世のありとあらゆる物を白日に曝さないと、気が済まない。しかし、それは、文明を砂漠化することである。
 闇にこそ、真実が隠されており、創造力の余地がある。
 生病老死、人間は、何れからも解放されたわけではない。生命の神秘は謎のままである。死後の世界は、まだ、深い闇の向こうにある。ただ、人間は、わかったつもりになっているだけである。その傲慢こそが、人間自体を苦しめているだけなのである。
 驕る者、久しからず。
 神の世界を敬いつつ。現世の問題を明らかにしようというのが、近代の始まりである。ところがいつの間にか、人間は、神の領域を侵そうとしている。その報いはいつか人間が追わなければならない。
 我々は、わかったのではない。わからない事は、わからないとしているだけである。
 科学は、偉大な科学者が言ったように、神を否定しているのではなく。神の栄光をこの世に実現しようとしているだけなのである。それを忘れた時、科学によって人類は、報復されるであろう。

 人間の領域は、認識上の領域である。故に、観察が前提となる。観察の延長線上に実験がある。つまり、基本的な認識の問題を前提として近代社会は成り立っている。

 貨幣は、認識の問題である。財政赤字も、損益も認識の問題である。財政や会計も認識の問題である。市場も認識の問題である。需要と供給も認識の問題である。

 現代経済が近代化されていない理由の一つに、経済がまだ神の領域を侵していることにある。

 市場は、神の世界ではない。人間の世界である。それも最も、生臭い世界である。市場での出来事は、人間が片付けるべき出来事であり、神に委ねる出来事ではない。

 神の手が原理的に働くほど、市場はフラットにできてはいない。伝説や神話の時代ではない。そして、神の問題は、神の下に返すべきなのである。経済の均衡を神の手に委ねるべきではないのである。調和は、人間が保つべき事である。

 現代の経済は、この世界を無限な空間と前提する事で、永遠に成長すると、そして、進化し続ける事が保障されると思い込んでいる。
 無限な空間と永遠の成長を前提とすること自体、神への冒涜である。世界は、有限であり。限られた資源と時間、空間を有効に活用するのが、人間本来の在り方なのである。

 大量生産、大量消費もこの様な考え方の延長線上にある。無尽蔵にある資源を前提にし、可能な限り効率的に生産することだけを考える。そして、無尽蔵に生産された物を効率よく消費する事によって経済の継続的な発展を維持しようとするのである。その為には、常に右肩上がりの経済状態が要求される。しかし、経済現象は、波があると考えるのが自然である。上がれば、下がる、その上下動によって経済の活力は保たれるのである。
 生産から消費という一方通行的な発想では、適者生存という結果は導き出されない。フィードバック機能が働かないからである。

 人間は、今、この神の領域を侵そうとしている。だからこそ、人間は、神の裁きを受けようとしているのである。

 民族の違いや人種、宗教、国の違いで人間は、酷い争いを、昔も、今も、続けて来たし、また、これからも続けるのであろう。しかし、それを神の責任にするのは、過ちである。人間の争いは、人間の世界の出来事であり、神の世界の出来事ではない。

 絶対、不変な存在を信じられるが故に、この移ろいやすく、不確かな、そして、相対的な世界を生きることができるのである。不完全で、欠点だらけの自分に耐えられるのである。故に、神は救いなのである。神を求めているのでは人間であり、神が人間を必要としているのではない。神の救いは、神の愛に他ならないのである。
 この我が儘な人間を神は、許されているのであるから、生かされているのであるから・・・。
 神の事は、神へ。人間の事は、人間の手へ。




                    


ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2001 Keiichirou Koyano